top of page

CASBEE自治体とは?概要や実施している地方自治体一覧を解説 | 株式会社JNS建築事務所

CASBEE自治体は、CASBEEを自治体で活用する制度のことを指します。各自治体により活用方法やインセンティブなどが異なるため、内容を確認しておきましょう。


この記事ではCASBEE自治体の概要と併せて、実施している地方自治体やその詳細を解説しています。ぜひ参考にしてください。


↑↑詳しくはバナーをクリック


CASBEE自治体の制度について

CASBEE自治体は、自治体の条例ごとに決められている届け出のことを指します。CASBEE自体と評価の方法は変わりませんが、自治体ごとの政策や地域性になぞった評価項目が決められているため、より地域の実態が反映されているのが特徴です。


CASBEE自治体では、計画書を提出することで「評価結果」が各地域のホームページにて公表されます。


自治体によっては、評価結果に応じて銀行の金利優遇や容積率緩和・表彰などのインセンティブを設けています。そのため、自身の自治体がどのような制度になっているかはあわせてチェックしておきましょう。


CASBEEとは?

CASBEEは建築環境総合性能評価システムで、「建築物の環境性能で評価し格付けする手法」のことです。省エネルギーや環境負荷の少ない資材・機材を利用することで、環境配慮や室内の快適性・景観への配慮などを総合的に評価します。


CASBEEは建築物の環境に対する側面を客観的に評価する目的から、以下の3つを理念として開発されています。


  1. 建築物のライフサイクルを通じた評価ができること

  2. 「建築物の環境品質(Q)」と「建築物の環境負荷(L)」の両側面から評価すること

  3. 「環境効率」の考え方を用いて新たに開発された評価指標「BEE(建築物の環境性能効率、Built Environment Efficiency)」で評価すること


CASBEEついては下記の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。





CASBEEを活用している地方自治体一覧

CASBEEを活用している地方自治体について、施工日や申請期限、利用項目を下記の表にまとめました。




自治体におけるCASBEEの活用

各自治体において、CASBEEは以下のように活用されています。




CASBEE認証とCASBEE自治体の違い

CASBEE認証とCASBEE自治体は似た名称ですが、実際の内容は異なります。具体的な内容は、それぞれ以下の通りです。


  • CASBEE認証:建築物や街区、都市などに係わる環境性能を様々な視点から総合的に評価するための手法のこと

  • CASBEE自治体:条例に基づいて一定規模以上の建築物の新築等に対してCASBEE届出を義務付けていること


上記のような違いがあるため、2つの言葉を混同しないように注意しましょう。


CASBEEにおける評価の仕組み

CASBEEにおける評価の仕組みは、以下の3つに分かれます。


  • CASBEE建築評価

  • CASBEE不動産評価

  • CASBEEウェルネスオフィス評価


それぞれの内容について、詳しくみていきましょう。




CASBEE建築評価

CASBEE建築評価は、Q(建築物の環境品質・性能)およびLR(建築物の環境負荷低減性)の各評価項目の得点をベースとして算出される評価項目です。


ランクは全5段階で、以下のように分類されます。


  • 「Sランク(素晴らしい)」

  • 「Aランク(大変よい)」

  • 「B+ランク(良い)」

  • 「B-ランク(やや劣る)」

  • 「Cランク(劣る)」


CASBEE不動産評価

CASBEE不動産評価は、竣工後1年以降の既存建築物を対象として、環境性能を簡易に評価する項目です。


評価結果は不動産マーケット関係者にて活用されることが期待されており、5分類21項目の評価項目で評価結果を格付け・表示するものとなっています。


CASBEEウェルネスオフィス評価

CASBEEウェルネスオフィス評価は、主に建物で働く人が健康で、生産的に働くための環境性能を評価する項目です。


主な評価対象建物用途はオフィスビルで、複合用途ビルの場合は、オフィスの用途の部分を対象として評価します。


従来のCASBEE建築評価とは異なり、働く人により近い場所にある専有部の内装や什器計画、テナントビルに入居した組織の取り組みまでを評価範囲とするのが特徴です。



↑↑詳しくはバナーをクリック

Comments


bottom of page